@Vas的ヴァンパイア@ ◆真祖 魔術による呪染などの原因により変化した“血親”を持たないヴァンパイア のこと。日光を浴びても完全に死なないという特徴がある。 ◆隷属 他のヴァンパイアによって変化した、“血親”を持つヴァンパイア。 隷属にするには“一定の条件下で<マスター>となる側が血を与える” ようだがそれ以外は不明。 ※“レイフロの場合”は一寸特殊だと思うけどこの条件パターンは多分変わらないと思う 一章ではレイフロの“使い魔”のようなものにあたる血液を媒体にしたメイド たちもチャーリーが“隷属”と呼んでいたが、「隷属」の名の通り双方が“配 下”扱いという意味でいいんだろうか。 (ごく普通のヴァンパイアというのがまともに登場していないので詳細不明) ◆“薬害”ヴァンパイア ウッズレイ社が秘密裏に販売している“ヴァンパイア・ドラッグ”= ヴァッサロードの変化成功者(?)を指してレイフロが揶揄して呼んだ言葉。 とても高額だが効果は不安定であり、失敗する可能性も高い。 精製方法の詳細は不明。 ◆初めての部屋には招かれないと入れない? うぃきぺの「吸血鬼」の項目だと“家”となっているが一章の記載は“部屋”。 説明されている場面が出先のホテルなので部屋の表扉=家扱いかとも思っ たんだけどどうなんだろう。文字通りだと行ったことのない場所に立ち入 る時や屋内で問題が多発するので、共通エリアを除く“個人の私室”とい う意味なのか? ◆鏡の類に映る? 普通に映る。 ◆写真は? 普通に写る。 二十一章でレイフロの過去写真数点が出てた。 (音源版設定だと思うけど、パオレ同収のミニドラマだとチャーリーはレイフロの写真を持ってたり する。) ◆流水通行は? 詳細不明。「吸血鬼」のうぃきぺにあるように飛べれば川程度では問題な い? 飛行機に乗ってた(=洋上移動)時に「土を身につけていれば大丈夫そう」 なのはこれ絡みなのか? チャーリーは平気なの?(これも“鈍い”うち? それとも人工部分が多いせい?) 四章であっさり海上落下してたから海や塩水も大丈夫? と、思ったんだ けど・・。“地獄に着地”=海落ちるとヤバい のかな。 ところであの怪我は爆発の影響なのか? レイフロが二人を庇ったけど衝撃か破片かなんかで背と腕痛めた→チャーリーが翼出して二人 抱えて移動→船発見して着地出来たけど腕壊したとか。 ◆ニンニク 程度の差はあれど効くっぽい。 そのままよりスプレーなどに加工すると強化。 嗅覚が鋭いせいで苦手な匂いがキツイという方向なのかは不明。 チャーリーはヴァンパイアとしての嗅覚は鈍いので平気? それとも人工化で回避している? ◆水銀 強化されたものは危険。 一章の説明によると「聖水に浸し神に捧げられた水銀は血脈を巡り肉を 腐らせる」、音源Act.Tによると「魔のものには効果がある筈」だそう。 飲用したレイフロはそれなりの不調を起こしていた。 ◆銀 チャーリーは素手で触っただけで焼ける。 聖別の有無は関係ないようだ。 体内に入れても当然だが中が焼ける。 一章の銀杭や五章にて“銀の鎖で”という言い回しがあるのでレイフロにも 触れただけでもそれなりの効果がある風。 ※レイフロの銀耐性推測について 一章にて例の長剣(銀使われてると思)や銀杭で刺されても流血しているだけで焼けていない・ 五章でチャーリーがミネアに向けて「帰宅したら外に出すな」という辺りの意味合いで銀鎖と言 っている(明らかに害を与えるものの場合言い回しでもミネアに向けていうのはちょっと・・) のと両方の場面で“動きを制限するもの”とされていること。 同じく五章でクリストフル(銀食器で有名なメーカー)の何かを所有しているらしいことが出ている &チャーリーが喜ぶというのならそのまま銀食器かな?(昔子供向けで読んだので合ってるかわ かんないけど『ああ無情』(レ・ミゼラブル)で銀食器というのは慎ましい真面目な聖職者がもって ても贅沢ではないっぽかったので)ということで。 十字架同様に耐性がついて触るくらいなら平気なんだろうかと。 んが。 最終章(三十五章)の銀釘で焼けていたので・・まあアルのだし特製品かなーと。 ◆十字架 十字架も銀と似たようなもの? 程度差とか質とかあるのかも。 チャーリーは素手では触れなかったらしい。 レイフロは司祭の格好の時は首から下げていたし、チャーリーの下げてる のに素肌で触れても大丈夫そうなので耐性があるようだ。 ちなみに、音源Act.Uでは「十字架なんぞ今更大して効かないけどな」と 公言している(全く効かないわけではない?)。 ◆火 多分普通程度に効く。 ◆心臓 杭状のものでブチ抜いただけでは停止状態に陥るだけ? (基本の吸血鬼も火葬必要だし) 引き裂かれたら死ぬと言っているので弱点ではある。 よく“左胸の心臓”といわれる&イメージがあるので、学校などで図や人 体模型を目にする機会があるにも関わらず「文字通り」に思い込んでいる ことは全く珍しくないが、実際には「胸部下部」の左右の肺の「中央」に ある。左胸に鼓動を感じるのは、大概の人の心臓は「やや左に寄って手前 に出る」という構造をしているため(“右胸心”のひとはコレが逆転している)。 ◆日光 まともに浴びれば灰になる=死亡。血を注いでどうにかなったりしない。 ただし真祖に限り例外で、灰にはなるものの核の蝙蝠が生き延びて、七日 七晩、自分の棺で休息出来れば復活出来る。 直接浴びないよう細心の注意を払えば日中の外出も可能ではあるが危険。 チャーリーは超例外で基本的に日光を問題としないため、用事が無ければ 昼型基準の生活をしている(但し内装での紫外線遮断はしているようだ)。 ◆血 補給を怠れば血に餓(かつ)え、次第に衰弱し、限界を越えれば絶命する。 死者の血でも痛んでいなければ単に補給する分には大丈夫ぽい。 輸血用血液でも生命維持は出来るが、生血でないと能力や生命力が徐々 に落ちていくらしい。 死者の血と輸血用血液は生血でないという点で同様か? (人血以外のものについての言及は無いけど、多分I.W.Vの例みたいに効果 が弱いとか、または無いとか) 同じような成分の液体を調合して作っても本当の代用品にはならないぽい。 ◆骨 骨周り痛めると治り難いっぽい。背骨とか腰骨とか造血に影響しそうな辺り が特に(洋上墜落時に吊ってた腕は、先に治ったぽかったし)。 首とか頭はどうなんだろう。 ◆聖歌 耳に入れば力を弱める効果がある。 二章でレイフロが煩いと目を醒ましていた描写があるので耳障り? ◆聖書 聴く分には聖歌と似たようなもの? でも耐性はあるかも。 ただし“自ら聖書を朗読・朗誦する”のは多大なダメージを負う。 喉を焼いて血を吐き、回復が阻害されるため無理をすれば死に至る。 ◆教会 場所の程度に応じて影響するっぽい。 普通の教会ではさほど問題は無いみたいだけど、聖地は居るだけで消耗す るとレイフェルが某所で言っていたので疲れる模様。 20110727:+追記修正 |
◆吸血 単に“一回限りの獲物”として一定以上飲んでしまうだけなら、吸い易い首 から一箇所でおk(一章のマリー参照)。 チャーリーは唯一の給血源がレイフロで、必要量が多いので手加減(だと おらは思っております。笑)のために首からある程度貰って他を分散させて いるのかな(レイフロのほうからすると各所から持ってかれて貧血で辛い ので時々文句言ってますけど)。 (首は頭にも近いので一気に大量に持っていかれると脳が虚血になったりする? まあヴァンパ イアの、特にレイフロの場合は耐性の基準値が違うと思うけども) レイフロの身体の“咬み跡”と、うぃきぺ「血管」の配置図 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%AE%A1 を見比べてみると大まかな位置が照合出来るかも? この際、普段は首や手首以外の重要動脈を避けてたりする?。 (※首・手首・四肢の付け根などの出血危険部位=重要動脈ポイントってことで)。 0819: |
◆棺 ヴァンパイアにはつきものなんだけど・・・アイテムの性質上広過ぎて総括 ぱっと出て来ないよ状態。とりあえず簡略にコチラとか↓参照。 http://tinyangel.jog.client.jp/Item/Coffin.html そのほか検索に引っ掛かってきたものによると、キリスト教関連では磔刑 の十字架に使われたといわれる糸杉が墓地や埋葬に縁深いらしい。(ベッ クリンの“死の島”の絵の糸杉とかもそれで“死”の象徴。元々は朽ち難い 性質から船の建造や棺に使われ、不朽や永遠の象徴の神聖樹) うぃきぺの「埋葬」の項目によると西洋では棺の安置基準を“東西”(陽の 出入?)にするので、西に頭を向けるらしい。レイフロさんが気にしている かは不明(笑)。 レイフロが使用しているのはクラシックな六角棺。音源では何度も出番が ありますが、本編では四章で貨物としてチラ見えたのと、中を目に出来る のは現在十章のみかな(一応単行本特典カバーのディフォルメ絵もある けど)。+最終章(三十五章)に結構ちゃんと&後日談でちらっと。 頭部側が少なめに傾斜していて蓋は蝶番式。内部は内張りがあり、更に クッションを幾つも並べてます。外装は音源Act.Tブックレット絵にある、 黒に銀のシンプルな感じかと思われる。 現代のごく一般的な西洋棺は多分、やや角が丸い長方形の深箱型で蝶 番蓋のタイプっぽい。諸事情で火葬も珍しくなくなっている。 1007: ◆風邪っぴき 音源シリーズで現状唯一の“本編前後にプラスされている”ミニエピソ ード(ヒエロ収録・三章)。不調のチャーリーが「ヴァンパイアも風邪を ひいたりするんですか」と尋ねたのに「するぞ」と答えていて、悪化し すぎることは無くても症状が出ることはあるようです。 ウイルス(virus)は、うぃきぺによると“他の生物の細胞を利用して、自 己を複製させることのできる微小な構造体”で、それ自体は細胞を持た ないが遺伝子をもつという一種の寄生体。 20120103: ◆輸血用血液 一章冒頭の電話の“N氏”はグレニック社(四章参照)の関係者と思われ る。 5万ドル・・・は大雑把に100-120円で計算してみると50-60万。赤十字 のpdf表によると普通の血・・が200ml=7933円、400mlが15867円。 レイフロは普段200mlを空腹を覚える頃or覚えたらor出掛ける前辺りの ペースで1日1〜2回くらい、と仮定して。 (“給血”後は補給の為に一気に200×2ということで) ほぼ変わらんので、400mlの値段で31日分=491877。500kに近いな。 何時諸事情が変わるかわからんから、定期契約ではなくて無くなりそう な頃に手数料時価(在庫状況etcにより変動)で一か月分づつ買ってるの かな? ほむ。納得。 0113: +追記 保存液が入っているということだけ認識してて、通常の全血の「輸血用 血液」は「冷蔵品」であるということに先日まで気付いていませんでし た・・orz(迂闊) 保持期限は20日らしいです。もうちょい保つとしても、 レイフロの部屋かどこか物置部屋にでもいいけど鍵つき戸棚外装の 血液パック専用クーラーでもあるってことでいいかな〜(笑)。 0318: |
◆身体特徴 牙: 犬歯がやや目立つがさして気にはならない程度。 咬む態勢になると上下共に牙が伸びてくる(一章のチャーリー参照。 上の方が長い)。 体温: 本篇では言及が無いが、長らく義手だったり人工部分の多いチャー リーは置いといてレイフロが全く気を付ける様子が無いので人間と 同様と思われる。 音源HCのColdHandでは同様である描写アリ。 発汗・涙とかも血汗・血涙ってことはない。ごく普通。 心肺機能: 描写を総合すると普段はごく普通に稼動しているようだ。 但し一時的に何らかの理由で呼吸が停止していても深刻な問題は発 生しないっぽい(五章冒頭参照)。 逆に血液の源である心臓は止まるとヤバいかもしれないが詳細不明。 味覚・胃腸機能: 今のところ詳細不明。個人の問題かも。 音源ヒエロ同収Dinnerでは、レイフロは気が向くと好奇心で色々食べて みているっぽい様子が描かれていて普段はあんな感じかなと。 Act.Vでは何時もの印象とは逆な感じに機嫌が良くないレイフロが人 前で“俺たちには必要ない”と言い出してチャーリーが慌ててフォロ ーしようとする場面がある(経緯の結果で実際には口にしていないが スープを選ぼうとしてる)。 チャーリーは各種飲料を口にしているらしい描写はあるが、ゴス家と の会食の際に普通の食事を回避している様子があるので普段口にしな いので精神的※にも物理的にも少し厳しいかもという印象が。 (※責任取れ的&嫌がらせと言いつつ、レイフロの血を唯一の食糧とすることで彼が離れて いかないようにしてた&それ以外を食べ物と認めると居なくなっちゃうんじゃないかという恐れ で固執してたという辺りもあったんじゃないかなとか。現時点では少し違うだろうけど) 音源パオレ同収Cookingでは、普段煩く言う割にレイフロの作ったものを 案外普通に食べようとしてたり。この場合はレイフロの作ったものだから OK? 今のところ、本能的に人血を好む&栄養源的にも必須+人血以外が栄 養源にならない?(不確定)以外は基本的にフツーっぽい感じ? 嗅覚: レイフロは察知・判定能力が高いみたいだけどいわゆる第六感の幅な のか実際の嗅覚なのかわからないことも。 チャーリーのほうは人工部分があるのでどこからどこまでやら。 音源Dinnerでは双方の嗅覚レベルに関わる描写がある。 0926: |
![]() |