@時間経過の不明点@ 二十四章でアスカム氏がチャーリーの年齢について「自分の6倍近い」と 言っているようなんだけど。アルがそのへんの資料情報変えても意味が 無いと思うんだけどどうなんだろうコレが正しいの? それとも誤記? アスカムの外見からして40以上? 最低でも40×6=240? 145〜6だと“長寿の人間よりもちょい上”程度だしなあ。あえて“年寄り”と言 うからには数値は240のほうがそれっぽいけど。 約240年前だとアメリカ建国辺り? 独立戦争は1775年。 それ以外にも別途小競り合いしてたみたいだけど。取りあえず ex:1775+20=1795 1936-1795=141 2005-1795=210 うーむ。もう一つの年数の“ここ100年”が合わないな。 まあ何かその頃に心境の変わるエピソードがあるという可能性はあるけど。 一章の145はレイフロが軽口でテキトーに言ってただけなのか?(本当は覚 えているけど計算したくない、みたいな)。 三章の戦争描写で騎馬隊(※)が見えてるけど何時の何処なんだろ。 まんまアメリカなら南北戦争辺りとか・・(1861・4-1865・4) 一章が描かれた頃を現在として2005で仮定。 ex:2005-1865=140なんで丁度ぽかったりする。 ※騎馬隊について何時頃まで実用で運用されていたのかわからんのですが 日露戦争(1904-05)では現役。 ヴァンパイア化の年齢は、アルがチャーリーについて“20代半ば”と言っ てたから24〜6くらいなのかな。 最初5歳くらいの推定はそのままとして。目安に25と仮定して20年経過さ せると、1865+20=1885 必要なことを教えた後はどうしたんだろう。レイフロのほうは時々会えれ ばと思ったら、そうもいかなかったとか。 信仰心高いから物凄く悩んだし。 他の血を飲まないからレイフロが給血しないと死んじゃうし。 “どうしても他の血は飲まない”事はあの人は嫌と言うほど知ってるって 言ってたからそれなりのことがあったんだろう。 バリーの件があるから、あっちの“食事”に応じている間はそれ以外では 特に干渉しないとしてもそう長期間連れ歩いたり一緒に居たりしたらマズイ だろうしなぁ。野兎の親みたいにごはんの時だけこっそり戻るとかでも、 ひとつところで繰り返したら危ない気がするし。 クリスに諦めさせようとして遠方に移動しても匂い辿って無理してついて 行っちゃったのか?(かといって振り切っても結果倒れるのは目に見え てるし)。 遊んでるとこは見せなかったぽいけど(どうみてもレイフロは楽しく無さ そうなんだけどな;)。 そして1937年の一年前ほどにハンターになったということは。 ex:1937-1885=51 レイフロのほうは1年様子みててやっていけると思ったから自分を見限ら せようと思ったのか、その後心境が変わって結局迎撃して鍛えることに でもしたのか。 で、五章冒頭のバリーの“ここ100年”が・・ ex:2005-1885=115 約100年ということで。 こっちのほうはそのまま計算が合うかな。 ex:2005-1937=68 1937から、70年近くハンター業しながら給血(ごはん)の 度に殴り込みしてたということに? まあこのへんの数字はいずれも当て嵌めただけなのではっきりするまでは。 ----- ★あともうひとつの不明点は 「20年?後の戦場はどこ?」ってことか。 召集従軍か救護活動にでも行って、神父の格好で戦地を点々としている レイフロと再会したんでしょうか? (独りで戦地を回って看取ってくれたり遺品回収したり怪我人の救護したり する一風変わった聖職者、風にしていれば怪しまれにくいんじゃないかな。 紛れて血を回収も出来るだろうし。夜活動するのは昼間は戦闘が、で済 むし) 備考 ●一応この世界と歴史対応してるみたいですが同一とは限らない ●チャーリーがハンターになった時点で見た目が今と特に変わらない。 最低限で手と耳と声帯? 内装が変わっても見た目は維持か。 高度な義手やロボ犬のような科学技術は裏側向けで既にあったのか? 現在でもありふれてはいなそうで、でも珍しがられはしないんだよね。 一般化するには至っていないという感じか。 マリーを封じていた装置は現代っぽかったですが何時からああいう仕様 で。500年前から封じられていても装置は最近の=取り替えた? あれは現代に近い時期に会いに行ったんだろうな。神父の格好だったよ うだし。 ●何故あの格好だったのかという事情そのものが謎なのでまだどーとも言えませんが。 再会時に最初から同一人物だと知らせていたのか(20代→40代ならまだ若作りで普通に いけるレベル)。 それとも酷似している別人、または血縁だとでもいうことになっていたのか。 もしも後者なら、ここも「嘘つき」かなぁ、と。 20110730:+α --- ◆情報が増えたので再計算。 「アメリカに渡る前は、この国に居たこともあるからな」 と3巻付属CDでチャーリーに向けて言ってました。 単行本付属CDは著者原案・監修なんですよね、ということはこれはデ フォとみていいのか。 となると。“アメリカに来た後にクリスと出逢った”という印象のほう は修正しなくてもいい。で、1937のあれもアメリカなので今度はここから 逆算していってみる。 米国内のどこかの戦闘地域の廃墟の教会で出逢う →半月程後、近くの町の教会に預けられる →20年ほど経過して再会 →死に掛けて隷属化 →色々悩んでたり手・耳・声帯を人工化したり。 その過程で自分の“得てしまった”能力を倒すほうに使おうと思った? (人工機器扱ってるところで武器を見て気が付いたとか) →1936(ハンターになった) →1937(多分ここで表面上の“敵対”開始?) 再会→死に掛け〜ハンターまでがどれくらい掛かっているのかわからな いけど、まあ1・2ぐらいで振って。 1913(出逢い)⇒1933(再会) →1934(隷属化)→(中間)→「1936」(狩人に)→「1937」(敵対) 隷属化(クリスが伴侶の可能性を得た)がカウントスタートAケースだと 思うので、1934+100=2034 してみたけどこれだと年齢が足りなかっ た(2034−1913+5=126)。「ここ100年」なんで前後数だけど。 1913(5歳仮定)+140=2053 になった。 Bケースは敵対後。 何時か解放したいと願って、倒した(=乗り越えた)という形で置いてい けるように鍛え始めた時からとか。 (でも結局向こうも踏み切れないしマリー事件で心境変わったので、レ イフロが束の間の夢を見てみる気になってああなったとか) この場合の“敵対”年数は約・・・ 2053−1937=116 Bケース丁度合うかも。 ちょっと1913と歴史年表で検索してみるとわかりやすい纏めが。 参考リンクOKのとこなんで貼っておきます↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-5/nenpyo-5.htm 1913年は第2次バルカン戦争・米国では日本人移民の排斥が盛ん。 (前年に第1次バルカン戦争・英国船タイタニック号沈没) 1914年〜1918年は第一次世界大戦。 1933年は日本が国際連盟脱退・ドイツでヒトラーが首相に。 1937年は日独伊協定。 南北以外だと、開拓時代は1865-1890で一寸前だった(うぃきぺの「アメ リカ合衆国の歴史」の項目参照)。 米国内の戦争はVas世界独自のものだというくらいにしておけば、まあそ れっぽいような気も。 タイタニック号は1912年の4月に英国から米国NYに向かっていたんですが、 これにもしもレイフロが乗ってたりしたらドラマがありそ気。 更に、移民排斥を目の当たりにして“これまでの隣人から追われる”の に同情して日本に興味を持ったんだとしたら、結構思い入れアリ? とかね。 0808: |
推測年表・史料対応表 (暗字は推測対応分) | ||
1874 フランス パリのリストーリ号船上舞踏会 1911 フランス 詳細不明 1912 イギリス タイタニック号? 1913 アメリカ 何処かの戦地に隠遁 クリスと出会う 1915 イギリス オールディントンホテル 1928 ドイツ 高級サロン 1933 アメリカ 何処かの戦地でクリスと再会 1934 − “雨の日の誓い” 1935 − 郊外の休暇 1936 − クリスがヴァンパイアハンターに 1937 − 某館の秘密クラブ |
★ | 1874 日本が台湾出兵 万国郵便連合の成立 1911 伊土戦争(1912まで) 清・辛亥革命 アムンゼン南極到達 第二次モロッコ事件 1912 清朝滅亡で中華民国成立 第一次バルカン戦争 英国の豪華客船タイタニック号沈没 1913 第二次パルカン戦争 米国で日本人移民排斥が盛ん 1914 サラエボ事件 WWW1開始(1918まで) パナマ運河開通 1915 日本が対華21ヶ条要求 独・アインシュタイン「一般相対性理論」 独・マックス=ウェバー「世界宗教の経済倫理」 1928 英国で男女平等選挙が実施される 伊国でファシストが独裁体制確立 1929 ヴァチカン市国成立 米国NY株式市場大暴落(世界経済恐慌) 1933 日本が国際連盟脱退 中国人の抗日運動激化 独でナチス党のヒットラーが首相就任 独国が国際連盟を脱退 米国がニュー=ディール政策開始 1934 中国紅軍が長征を開始(1935まで) ソ連が国際連盟加盟 米国がキューバ独立承認 1935 ペルシアが国名をイランに 伊国エチオピア侵攻(1936まで) 1936 日本で二二六事件 日独防共協定 1937 廬溝橋事件(日中全面戦争の端) 日独伊防共協定 日本軍が南京占領 伊国が国際連盟脱退 1939 WWW2開始(1945まで) |
リストーリ号: 不明。年代的に符合するのがイタリアの女優だというアデレード ・リストーリ(1822-1906)とか? 高貴な悲劇の主人公を得手と し、15歳で主演女優となり別劇団に移って後18年活動したそう。 ほかにも音楽家の名などがある。 オールディントンホテル: オーストラリアに現存する由緒あるホテル。 1800年代後半に修道院として開かれ2005年にプライベートホテル になったらしい。木造メインの内外装で白を基調としている。 白文字の年号つきのレイフロの行動は全て二十一章(5巻収録)の アルの情報から。 史料年表は http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-4/nenpyo-4.htm http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-5/nenpyo-5.htm から抜粋させていただいています(平伏) 簡潔で大変見易いのでざっと背景を知りたい方にオススメ。 タイタニックがありえるのなら、 大勢の命が目前で消える無力感や無常観。それに加えて、 「死ねる千載一遇の好機でもあるのに諸事情で生き残ってしまった」 ため自己嫌悪と厭世観に浸かって戦地で隠遁生活・・・でクリスと 出会う。 一寸前向きになり、タイタニックに乗っていた知人の伝言(遺言)を伝 えに一旦英国に戻る。 そして二十年後。世界状況が悪化する中、大人になっているだろう クリスにもう一度会いたいと思って再会する・・・・・・・が。 みたいな? 再会→誓いは前の計算時の都合で年号別に振ってますが、話の 流れで考えると殆ど間が無い可能性も大。 20110917: |
◆1759 暫く前に子供向けの図版本「パノラマ 世界の歴史」(講談社)を図書 館で借りた時に、246頁にあったイメージイラストが気になってカラ ーコピーしてとっておいた。 理由は単に“絵の中の将校服らしいコート服の輪郭が三章レイフロの 服に似てる”ので、オペラ座同様に軍服が参考元かも?ってだけの つもりだったんだけど。 この頁は南北アメリカ1750-1800の独立戦争前後の概要のところで。 英仏の北アメリカでの“植民地戦争”の1759・9月の顛末経緯の英側の イメージ画。英が勝利して支配権を決定づけたものの、このケベック での戦いは激戦だったらしく両軍の指揮官(ジェームズ・ウルフ将軍と モンカルム候)が共に死亡したような状況だったようだ。 で。ふと年号を見て・・引いてみた。以前の最初の計算類は2005でや ったんだけど、一章が出たのは2004なので。 ★2004−1759=245 100年多いけど、丁度だ。そして秋だ。 245+5(仮)だと250になるんだけど。 クリスは以前の記憶が無い?っぽいので、ここから0でカウントしてる とか。 ついでに、この頁の冒頭で疑問にしている二十四章のアスカムさんの “自分の6倍近い”とかいう発言のほう。 最低40として掛けて240ということで。 “ミッシェル”なのはとりあえず 預けられたところが仏系の教会だと か仏系のひとがやってたとこなのか?とだけ思ってたんだけど、あ そこが北米地域だったということなのかな。 しかし245+5?.verだと。 バリーに二世紀半近く隠し続けるのってどんな難易度なんだ;とか、 そうすると“年上”のアルは幾つぐらいでどこの時代生まれなの?と か、バリー発言の“ここ100年”は時間経過や積み重ねのみによる変 化ではなく、途中で何か特別な事があってから変わったというほうに なるのか?とか。 あと、中間があるとハンターになった前の時間経過が謎なのですよね (1936−1759=177 で、残りは245−177=68 ・・・68? 86の逆並びだな)。 145は4巻付属CDでも「150を前に」という発言があるので“ロサンゼ ルス州”みたいなミスじゃないと思うが。 さて。チャーリーの年齢は、145か245+5か(笑)。 20120310: +追記 6巻にて“約6倍”(二十四章)は修正されていませんでした。 うーむ。245+5なのかな。 ・・あ、そうすると例のKY君は実は年下ということに?(笑) ----- +蛇足 4倍の表記ミスでいいような気がしてきた。 4×4=16で40なら160。 145と160で4倍近い、でどうだろ。 レイフロの年齢は鎧の形状等を別にすると 中世の騎士+500以上(マリー封印)1000より下(“アダム”ほどじゃない) が現時点の参考情報かな。 20130107: |
Vas事項纏め年表2へ |
![]() |